パーカッションのルネサンス 1

打楽器奏者の目から見た今日の音楽と音楽教育-連載第1回

有賀 誠門(打楽器奏者)

 長年、オーケストラ、室内楽、現代音楽、打楽器音楽の演奏、指揮、教育等の様々な活動をしてきて身にしみて感じることは、リズム感のいい人がそれほど多くないこと、そして弦楽器、声楽、ピアノ、オーケストラによるものが音楽であり(確かに多くの名曲があります)、金管はデリカシーがなく大きな音を出すから、まして打楽器はうるさいから音楽には不向きであると、多くの人たちが思っていることです。吹奏楽に対しても、先頃まで音楽表現にはほど遠く、マーチは低いレベルの音楽であると言われていました。もっとも最近は、このジャンルに日本の作曲家も目をつけ、吹奏楽やマーチの曲を書くようになってきましたが、すぐれた作品はまだ少ないようです。

 ジャズにも拒否反応を示す人たちがいまだにいるのにはあきれるし、何か情けない気がします。本来、クラシック音楽は「のり」のある音楽であるはずなのに、その「のり」を理解できていない人がけっこう多いようです。ブルグミューラー、ソナチネ等には素晴らしい構成で書かれた音楽があるのに、音楽の読み方、リズムの読み方、歌い方が教えられずに、表面上をなぞっているだけなのが残念です。クラシック音楽には、足のための音楽が非常に多いことに注目しなくてはなりません。

 身体の基本運動をよく知り、足の移動、運動から起こる様々なリズムの特徴を体感することが大切なのです。わりに進んでいるのが声楽の世界ではないでしょうか。最近では、ようやくヴァイオリンの世界が面白くなってきました。「Gクレフ」といった演奏グループが出てきたことです。

 さて、ヨーロッパの人たちは、個の楽器を集めて大きなピラミッド型の壮大な音楽表現媒体、オーケストラという形態を創り出し、発展させてきました。その時代の作品が書かれ、イメージとロマンが広がり、オペラという一大スペクタクルまで創り出しました。創意の素晴らしさにただただ脱帽です。このオーケストラが、風土の違うアジア、日本にいきなり作られたのです。生活リズムが全然違うところにです。そのオーケストラで使われている打楽器がどのように変わってきたかを今回、皆さんに知っていただくのがいちばんいい方法だと考えました。

 歴史を知り、打楽器音楽が生まれてきた必然性、そして現在への道のり、打楽器を通してみた共通教材、リズム感の違いと特徴を知る方法、等、できるだけ日常の現象を通してわかりやすく説明していきたいと思います。

 打楽器がartとして、音楽にとってどれほど重要であるかについては、ヨーロッパ人たちも余り関心がなかったようです。管弦楽法の大家、リムスキー・コルサコフは、自著(Principal of Orchestration)の中で、打楽器をそれほど必要としないように書いています。打楽器は単に装飾品としか考えられない。打楽器には本質的な意味もないし、ただついでに考えられただけのものであると。

しかし、リムスキー・コルサコフが打楽器の意味をはっきりさせなかったにも拘らず、歴史はそれをくつがえしてきました。今日ではオーケストラの打楽器奏者は古典から現代作品まですべての要求を処理できるvirtuosoとして期待されています。

 ベートーヴェンは交響的作品のために打楽器の可能性を実際にあらわした最初の作曲家でした。交響曲第4番の第2楽章、交響曲第5番の第3楽章から終楽章への神秘的な移り変わり、交響曲第8番のメヌエット、交響曲第9番の第2楽章の目をみはらせるオクターヴによるティンパニ・ソロ。これらがすべてを証明しています。私は高校2年生の時、第9番の第4楽章の冒頭のティンパニ・ロールを聴いてこの道に入ってしまったのです。私が今日あるのはベートーヴェンのおかげと感謝しています。

 打楽器は人類の音楽的所産のうちでいちばん古いものであります。しかもアジア、アフリカが発祥の地であり、ヨーロッパはそれらを輸入したのです。ティンパニが東方から西方に移り始めたのはキリスト紀元の初期の頃でした。トルコはインドよりティンパニの前身naquaraを受け入れました。今日のものよりずっと小さく、底も浅かった。トルコではより大きくなり、トルコ軍楽隊の中心となり、軍隊の象徴的存在でした。これ等の楽器が、今日よく知られる卵の曲線をとるようになったのです。11世紀、クルセード(十字軍)がサラセン(十字軍に対抗したイスラム教徒)からティンパニを分捕ってから、今日、オーケストラのバックボーンを形成しているティンパニが四つの見事なペダルをもつようになるのに800年の歳月がかかっているのです。

 打楽器が重要そうなのはわかるのだがどのように扱っていいかわからない人が多いのですが、象徴的存在の打楽器はリーダーシップをとれる人がやるものなのです。全体をとりしきれる人、音楽がわかり、踊りがわかる人が演奏すべきなのです。

1992.11