ここ数年、各地でリズム運動の講習会をやってきましたが、体がリズミカルに動かない人、姿勢の悪い人、自分の体を支えきれない人が多いのに驚きました。人間の体はハトの動きと同じく、下半身1に対して上半身は2倍の動きをする。これで裏を体で体得することができるのです。裏を知覚して歩くと何とも楽しくなる、気持ちがいいのです。
動く動作を分析してみると、直接動作、間接動作の二つがあります。この直接動作こそが最も活動的なのです。スキーでいえばクリスチャニアでしょうか。動き出す瞬間が1のはじまりで、静止したところが2、1___2。何とも変哲もないことが、わりとおざなりになっているのです。0___1と感じている人が多いため、裏を感じとることがむずかしいようです。↓↓↓123・・・、↑↑↑123・・・、をうまく使いわけることです。
こうして考えてみるとどのような発想で音を出すかということは、どのような発想の動きをするかということになります。常に裏を見ることで表をよりはっきり意識することができると思います。それによりジャンルにとらわれず「のり」ができてくるのです。
どんな簡単なリズムでもいいのです。表裏が交互に出てくるのがマーチです。歩くのが楽しい。かけ足が楽しい、運動会に音楽はつきものです。大いに歩き、パレードを楽しみましょう。マーチングとかサンバとか特定の音楽だけでなくたっていい。リズミカルに体を動かすことが、人間を活性化させます。特に大切なのが足だと思います。足は体を支えています。動きにはかならず支点があります。バランスです。支えるということは体を支える、音楽を支える、自分を支える・・・等、あらゆることにあてはまります。
自分を支え、自已を養うためにアンサンブルすることをすすめます。それぞれが独立した1として存在し、自主性をもった何人かが集まって大きな1を作る。これほどすばらしいことはない。そのためにもそれぞれがリズムに強くなることです。奏法よりも、そのリズムの性質、性格を体で表現することが、その音楽を活々したものにします。リズム訓練は自律性ある人間に変えます。譜面に書かれたものをただ音にするのでなく、より立体的に、有機的に、より深めることが人間のすべきことだと思います。
音楽は人間性を高めるものでなくてはなりません。人間とリズムの関係を考えてみる場合、自然のしくみを知ることが最良の方法だと思います。
「人間は自然の中に現われ、自然によって導かれ、
自然と共に自然の創造衝動に囲饒されて生きている・・・・・・」(ゲーテ)
(1981年 すいそうがく No.44 昭和56年9月)